AVAのイコライザについて???
- celiasosu
- 2017年4月3日
- 読了時間: 4分
どうも懐かしくお目にかかります。もしかしたら初めましての方も?
今回は珍しく?初めて?FPSの話題になります。
みなさんFPS楽しんでますか?
。。。楽しい。なるほど、なら結構。もっと高みへ目指したくはないか?そこでFPS、おもにAVAやCSGOなど足音ガン聞きゲーには欠かせないイコライザを弄るとしよう。
自分が長年愛用してるのがこのX-Fi Go! ProUSBという物で、USBに直接差し込むタイプのサウンドカード(❓)です。そのため「PCの中の構造わかんない><」なんて方でも簡単に使えてしまう化け物です。自分はこの記事編集してる現在で4年は使ってますがなかなかタフなものです、まだ動きます。
どうやらあたらしいモデルが出ているようなのでそちらを買いましょう。きっと性能は変わらないはず。。。たぶん、、、☻
さてイコライザというと500hzに足音だの銃声が2khzだのめんどいですよね。つかめんどいですしんどいです。そこらへんは他の方の記事でも参考にしてください。探せばあります。
あ、あとXFiGoProは24dBまで対応で、通常のPCの中に入れるようなタイプのサウンドカードは12dBまでが対応されています。つまり何が言いたいかというと、「24dBのものに12dBのイコライザを12dBと同じようなイコライザの波(❓)にしてしまうと音質がイかれてしまう」ということが起きます。実際に私自身そのことを知らずにやっていた時期もありました。
っとまぁここまでは余談です。実際に私が使ってるイコライザ設定を見ていきましょう。

☝こんな感じです。他者のイコライザ設定を見てもらえばわかるのですが、かなりイコライザの波が緩やかだと思いませんか?。。。そう、さっき言ったことが理解できている画面の前の君なら緩やかな意味がわかるでしょう。えらいえらい。
きっとこれだけ掲示しても細かい数値はわからないと思うので順に並べますね。
31Hz---[0.0dB]
62Hz---[-1.9dB]
125Hz---[-1.9dB]
250---[5.3dB]
500---[7.7dB]
1k---[1.4dB]
2k---[6.7dB]
4k---[1.0dB]
8k---[3.4dB]
16k---[-1.0dB]
となっています。レベルは・・・なんでしょうね。音量でも上げるんでしょうか?私もわからないのでまぁ適当にマックスでいいでしょう。
参考程度ですよ。これが正解ってわけではありません。音の世界はひろいですからね。
あとこちらは自分でもはっきりとした効果がいえないんですが、THX TruStadio Proの方も載せておきますね。これは完全に自己流といっても過言でないくらいなんも調べずに調整した代物ですので、万人受けとはならないかもしれません。

まずはSURROUNDから。これはきっと6方向のうちどこの音を強くするかorどこから音を出すか(❓?❓!!!)ってあたりですかね。後者はニュアンスで捉えてください。これは50%±10が妥当だと思います。中立強し。

お次はCRYSTALIZERです。読みはクライスタライザー?クリスタライザー?もしかしたらクリスタルガイザー。わんちゃんスターゲイザー。どれにしても強そうですね。かっこいい。これは先ほどのイコライザをもっと強くするってあたりですかね。それしか思い浮かびません許してください何でもしますから。100%安定でしょう。もっと鼓膜をヴぉんヴぉこさせたい。

最後はSMART VOLUME。多分これは小さい音を大きくさせる的なアレだと。多分これはあんまり必要ない。FPSで例えるなら、遠くにいる敵の足音はもちろん小さく聞こえますよね?近くにいる敵は大きくといった具合に。ですがこれをONにするとすべての音の音量が均一になっていまい・・・ここまで読んでるなら結末は分かりますね?なのであまりいらないかと。まぁ自分はあまり足音が聞けないので30%だけ入れてるって感じです。
他のSPEAKER,DIALOG PLUSは全然使わずどんな効果かすらわからないので容赦please。
ざっとこんな感じですね。イコライザは十人十色、百人一首、万里一空、空前絶後、みんなちがってみんないいですからね。参考程度に眺めてください。
あとちなみにこの全設定はAVAやCSGOの狭いFPSから、BF・COD・H&Gなどの大規模戦線にも使えます。さすがに100mのロングレンジは聞けませんが、ある程度近くならよく聞こえます。
FPSばかりではなく楽曲、osu!、AV(アニマルヴィデオ)鑑賞なんかにもかなり使えます。音質がクリアな気がするのは自分がクソ耳だからでしょうか。
長くなりましたが今回の記事ここらで終わらせていただきます。拙い文章ですが皆様のお役に立てればと思っています。ここまで閲覧してくださった皆様、本当にありがとうごさいます。
ではよいFPSライフを!
Kommentare